PENTAX 17 + Kodak ULTRAMAX 400

新宿西口ヨドバシカメラフィルム館でフィルムを調達してすぐ装填したいんだとなれば当然目の前のポケモン館のベンチに座り込んで PENTAX 17 の裏蓋をカシャンと開けたならばフィルムを放り込み、カウンターが0になるまでひたすら巻き上げて空シャッターを切りまくる。だから、1枚目の絵がこうなるのはとても当たり前のこと。

小田急百貨店とは対照的に京王百貨店は現役を張っているけれど、開発計画的にも時間の問題。無くなる前にフィルムにその姿を残しておく。

現像は当日受け取り可能な北村写真機にお願いしたのだけれど、ネガカラーフィルムは1本 950円、これを250万画素でデジタルスキャンしてスマホ転送(というが実際 Web からのダウンロードなので PC も可)するのが880円で、ヨドバシ同様ハーフサイズのフィルムを1コマずつスキャンする場合、通常の2倍の枚数になるので値段も同様に倍の1,760円で、合計2,710円。デジタルスキャンは1,200万画素という高画素のオプションもあったけれどさらに1,000円かかり、やはり2倍になるのでお財布に厳しい。リバーサルならともかく、ネガカラーの、それもハーフを4桁画素で取り込んでもなというイマイチな印象があったのでそのオプションは選ばなかった。

ちょっと失敗したなと思ったのは、せっかくのハーフサイズなんだから「2コマずつ」の取り込みを高画素でやっていただくと面白かったんじゃないという気はしている。1コマにしたい絵があれば、その画像を自分で半分にすればいいわけで。今度、試してみよう。

ゾーンフォーカスは想像以上に難しい。どうやらこれは蝶を撮っていたつもりらしい。どうみてもフォーカスリングを思いっ切り間違えていたか、パンフォーカス固定の AUTO にしていたかの二択。難しい以前の問題。ちゃんとモードもフォーカスリングも確認してからシャッターを切ろうね。

令和のいまスマートフォンやミラーレス一眼に甘やかされてきた身で、今どこにフォーカスが当たっているのかファインダー越しにはなにも分からない、シャッターを切って撮れた絵がどのようなものかその場で見ることもできないというのは不安感しかない。絞り開放の近接で撮ったあの1枚は果たしてどうだったろうか、と心配していたものがガチピンだったときの感動たるや。

こういう明るさでこういうデジタルの絵を撮れるだろうかというとイヤまあちゃんと絵作りすれば撮れるのかもしれないけれどその絵を最初からイメージしてできますか、というと話は別なわけで。

予想が付かないのがまさしくフィルムカメラの楽しさの1つだとは思うし、実際こうやって上がってきた絵を見ながらニヤニヤしている自分がいる。

ほら、こんなのデジタルだったらもっと露出上げていそうなもの。そうしたら綺麗に撮れるだろう。けれど臨場感があって、映画のような雰囲気もあって、いい。

いいねくれ。