ここらへん斜め読みしてるとかなーーーり混乱してきて時代に置いていかれてたので、自分用にいくつかの記事まとめをしてみました。先日「頃合いの良い」出来事もありましたので。
ES6 とか ES2015 ってなんやねん、同じちゃうの
昨年サイボウズの中の人が書かれた記事が分かりやすいです。
要約すると、
- 「ES2015」が正式名称だぞ
- 仕様策定途中からそうなったもんだから「ES6」という呼び方も浸透しちゃったぞ
- いわゆる「ES7」にあたるものは「ES2016」と呼ぶぞ
今後「ES7」っていうとマサカリが飛んでくるので気をつけましょう。
ブラウザの対応状況は
ここで確認できます。
compatibility table
http://kangax.github.io/compat-table/es6/
それぞれ 「ES5」、「ES6」、そして next という区分けがなされており、「next」には「ES6」のカテゴライズには含まれない、次期 ES についての機能の対応状況が記述されています。
ES2016 に盛り込まれる新機能が固まりましたよ
ES2016 リリース予定は2016年6月15~16日ですが、リリース半年前ごろに、投入する新機能が fix されるので、1月末には決まります。 この時点までに Stage 4 に到達している仕様がその年の ES(今回であれば ES2016)に盛り込まれ…以降期間は細かな修正のためのリソースに当てられます。
http://efcl.info/2015/10/18/ecmascript-paper/efcl.info
予定通り、ES2016 に盛り込む新機能が先日固められました。
新しく追加となった機能は以下の2つ。
github.com (あれ、Stage 3ってかいてある。。)
Q.さっきから Stage ってなんやねん
その機能についての提案の段階。各 Stage がどのような状態にあるかは、 azu さんがまとめてらっしゃるのが簡潔で分かりやすかったです。
TC39 Process: Stage
https://azu.github.io/slide-what-is-ecmascript/slide/12.html
公式はこちら。
The TC39 Process
The TC39 Process
昨年まで噂されていた async/await は見送りされました。現時点での Stage は 3 、実装されているのは MS Edge Preview でフラグを立てたときのみ。
次の大きなターニングポイントは2016年6月15~16日予定の ES2016 ですね。